<楽しいのが好きな人のブログ/a>

楽しいのが好きな人のブログ

ふと思ったこと、書いておきたいことを好き勝手書きます。

アセットマネジメントOneの「元本確保型」投資信託について調べてみた2

前回販売前に驚いて書いた記事があるわけで、

そこから3か月以上たったわけですが…


とっくに販売開始されています。

ゴールドマン・サックス社債/国際分散投資戦略ファンド2018ー07|ファンド情報|アセットマネジメントOne

こちらから詳細確認できるようですね。

名称は「ゴールドマン・サックス社債/国際分散投資戦略ファンド2018ー07」

愛称は「プライムOne2018-07」。


注目したポイントを2つ。

  • 現在の純資産総額は310.48億円。

純資産総額とは、その投資信託でいったいいくらのお金が運用されているのか、ということ。

つまり投資信託の規模です。

こちら↓

純資産総額で見ると「買えるファンド」は2割弱 [投資信託] All About

に記載されていたのですが、

一つの目安として、純資産総額が30億円を下回ると繰上償還されてしまうようです。

ということは、数十億円規模の投資信託は、保有にリスクがあるということになります。

(なぜ繰上償還がよろしくないのか、という話はまた追々…)

さらに、

8月末時点の運用本数は5272本です。このなかから、DC向け、ミリオン、財形株投、SMA専用を除いた4091本のうち、純資産総額が30億円未満の投資信託は、全部で2785本あります。これは無条件に投資対象外になります。

また、さらに条件を厳しくして、たとえば純資産総額が100億円以上ある投資信託の本数をカウントすると、たったの789本しかありません。確かに、繰上償還されるバーは30億円未満ですが、だからといって30億円ギリギリの純資産総額では、解約によっていつそれを下回るか分かりません。余裕を持って見積もれば、やはり100億円程度の純資産総額は欲しいところです。

とのこと。

5272本中789本、つまり上位15%。

このプライムOneは全投資信託中上位15%に楽々入る規模であるということがいえます。

(2014年時点の記事なのでかなり古いデータですが…)

よく売れているようですね!


  • 名前の通りめちゃくちゃ分散投資されているっぽい

「っぽい」としたのは、まだよく仕組みがわかっていないからです。

ともかく上のリンクに載っていたファンド通信のpdfを読むと、

国内外の株式・債券に幅広く投資されているっぽいことがわかります。

国内株式、先進国株式(米国、欧州、英国、カナダ、豪州、スイス、スウェーデン、香港)→こちらは全て指数の先物。ハイリスクハイリターン担当でしょうか

国内債券、先進国債券(米国、ドイツ、英国、カナダ、豪州)→こちらは全て国債。ローリスクロー利胆担当でしょうか



はー、、、

ちょっと疲れてしまいましたので今日はここまで。

もう少し勉強します。

アセットマネジメントOneの「元本確保型」投資信託について調べてみた1

久しぶりの記事です。


何について書こうかなあと思ったのですが、最近気になった、というか少しびっくりしたニュースである
「アセットマネジメントOneが元本確保型の投資信託を作った」
という出来事について書きます。


注:これは第一報を受けての記事です。もう少しだけ詳しく書いたのがあります


アセットマネジメントOneの「元本確保型」投資信託について調べてみた2 - 楽しいのが好きな人のブログ



元の記事はこちら↓

www.nikkei.com


このブログ記事も紹介しているみたいですね。

toushipanda.com


「元本確保型」投資信託とは?ざっくり言うと、

絶対損しない金融商品ができたよ~

ということですね。


いや、どうなってんの?ありえるのそんなこと?
と思って詳しい説明を見ると、

国内外の株式・債券の運用成績に連動する特殊な債券を組み入れる。満期時には元本が原則戻るという債券の特性を利用し、投資資金の目減りを防ぐ。

とのこと。
ま、まだよくわからん、、、!
債券が元本割れしない(満期まで持っていれば)のはわかるんですが、株式の運用の方どうするんですかね??

まだ第一報が出ただけで、本当にしっかりした詳しい説明は出てないみたいですが、
ともかく元本割れしない条件は「満期、つまり10年後まで保有し続ける。途中で売らないこと」です。

投資信託を持つには(基本的に)毎年信託報酬が差し引かれます。
この商品の場合、年0.29%だそう。
で、その0.29%は債権の方の金利収入でほぼ相殺できる=プラスマイナスゼロになるそうです。

それに加えて、利益が出た分の約1割は成功報酬としてまた差し引かれます。

株式の部分でそこそこ利益を出さないとなかなかリターンが得られなさそう。
「元本確保」でリスクを取らないんだから当たり前でしょうか(笑)
金融商品としてはどうなんだろうか…

素人の感想ですが、「それだったら現金持ってるのとそんなに変わらなくない?」と思ってしまいます。

それから、元本保証だったらわかるんですけれども、元本「確保」って何なの!?
…と思って検索したらさすが現代ネット社会。
しっかりした解説が載っていました。

では「元本確保」や「元本保全」は、どういうことなのでしょうか。

元本確保とは、満期に最低限元本を払い戻せる方針のもとに運用されている金融商品のことです。

元本保証とは違い100%保証ではないものの、元本金額をしっかり確保できるような仕組みになっているため、ハイリスクの資産運用商品と比較すればかなり安心だといえます。

例えば、元本確保型の投資信託商品では100預かったうちの90は安全性の高い商品で運用し、残りの10でハイリスク・ハイリターンの資産運用商品で運用します。10の部分が仮に0になったとしても、満期時には90の運用部分で100までカバーするという仕組みです。

資産運用における元本保証と元本確保の違い より


多少の幅で元本割れする可能性あるよ~ということみたい。
よく理解できました。


で、アセットマネジメントOneは、投資未経験者をこの商品で取り込みたいとのこと。

なんか全体的に否定的なことばかり書いていて申し訳ないのですが(というか反対するなら代替意見を!みたいな話ですが(笑))
未経験者に対して「中身はよくわかんないと思うけど、運用してもそんなに減らない投資信託あるよ~」
と言って売り込んでもあまり響かないんでは、と思ってしまいます。

7月?くらいに販売開始するっぽいですし、今後も注目していきます。
予想に反してめちゃくちゃ伸びていたら謝ります(笑)

趣味探しをしています

無趣味です。私。

確かにテニスはするし、本も読むし、漫画読むし筋トレするし投資もするんですが、

これが私の趣味です!と言い張れるものはないです。

だから、自信を持って、これが趣味です!と言えるものができたら、人生もっと面白くなるんじゃないかな、と思っています。



というか趣味ってそもそも何なんでしょうね?

エセロジカルシンキング人間なので、定義は?とか、とは?とか考えてしまいます。


google先生によると、

1.
専門としてでなく、楽しみとして愛好する事柄。 「―は音楽だ」
2.
物事から感じ取られるおもむき。味わい。情趣。「―のある絵」。物事の味わいを感じ取る能力。(それに基づく)好み。 「―がいい人」

とのこと。



仕事など、やらなきゃいけないことではなくても主体的にやっていること、ということでしょうかね。

「趣味は仕事」という人は、別に仕事する必要のない業務時間外や休日にも仕事がしたくなる、する、人のことを言うんですかね。

「打ち込んでいる!」「これがないと生きていけない!」みたいな要素はなくて意外でした。



でもやっぱり、私の感覚としては、

「疲れているときでもわざわざ時間を作ってやりたくなること」

を、趣味の定義として、そういう趣味を探したいなあという気持ちでいます。



なんでそんなに趣味のハードルを上げているのか?

だって、疲れているとき、あんまり何もしないときって、なんというか、結局休めずにボケっとネットサーフィンしてしまって、

しかもその後、時間を無為に過ごしてしまったことに対してものすごい自己嫌悪を感じることが多いんです。

そんなことやっているより、疲れているときでもやりたいようなこと、後ろめたさなく楽しめることを見つけてやっている方が、

なんとなくいいのかなあ、と思ったからです。



確かに、テニスや読書や投資は、「主体的に」やっているものなのでgoogle先生的には趣味なのですが、

私の定義的には、疲れているときにわざわざそれらをやりたいとまでは思わないので、趣味とは言えません。


はあ・・・で、何が言いたかったんだろうか・・・


とりあえず、趣味探し中です。


なんかよさげなものを見つけて続けていたら面白くなるのかな?

もしくは、誰か友達と一緒に続けていたら面白くなるのかな?

と色々考えつつ、今は「囲碁」やってみてます。なんか新しいコミュニティができそう。


趣味探しが趣味になる未来が見えてしまう・・・


それでは。

体育会に所属していた人間なので、日大アメフト部の問題について考えてみた

最近日本大学アメフト部の事件(と呼んでよいのか?)が話題になっていますね。

それに関して、今更ながら自分なりに思うことがあったので書きます。

思うことというより勝手に主張したいことかな?


ラグビーとアメフトを見事に混同して書いてしまっていました…失礼しました…かなり恥ずかしい。


あの、端的に言うと、

別に大学で勝つためにやっている体育会の全部が全部、あんな超硬直ピラミッド型ではないですよ?

と、いうことですね。


要するに監督やコーチに自分の意見を言えない!とか、

チーム内の人事権は全て監督などの上の人がにぎっているとか、

まあそういうことが全然ない体育会もありますよ、と。経験談


なんとなく、今回の事件についてネットで調べたりすると、

これは大学体育会全体に共通する課題である!体育会組織にはびこるこのような風土をなくさなければならない!

みたいな風潮?トレンド?が少なからずある気がしています。

大学の体育会全体の風土が悪いんだ!みたいな。


それはちょっと言いすぎ、対象を広げて考えすぎかなーと。

私自身、(全国を狙うような強豪校ではないものの)勝ちたいと思って皆が頑張っている、

テニスバカみたいな人がたくさん集まっているような体育会に所属していました。

そしてその体育会は普通に風通しが良く合理的な風土でしたし、日大アメフト部の風土はおかしいな、と私でも思いました。

(風通しが良くて合理的で皆が頑張っている部活がなんで強豪校じゃないんだというつっこみはご容赦ください笑)


結局何が言いたいのかわからなくなっているのですが、少なくとも、チームとして勝とうと、強くなろうと思うのなら、

比較的風通しを良く、色々な部員の意見を吸い上げてより良いチームにしていく、

という方法を選ぶのが普通だと個人的には思っています。

そして、そういう体育会はそう少なくないのではないかな?というのが主張です。



しかしあれですね、たぶんアメフトっていう競技の性質上、今回のような事件であったり風土が発生しやすいという面もありそうですよね。

あまり詳しくないですがアメフトは、

①チーム競技②接触がある③道具を使わずダイレクトにボールを触る

という特徴があります。

それからさらに、チーム競技だからこそ、「チーム内で、個人の強さのランク付けがしづらい」

という今回の件に大きく関わる特徴があります。

(ちなみにテニスは全部逆です)


で、監督が強いのも、レギュラーとして出す出さないでもめるのも、刑事事件に発展するような問題が競技中に起きることも、

全てこうした競技の特徴がもたらしていると思うんです。


テニスだったらそんなこと起こり得ないですから…おそらく。

監督が強いテニス部もあるかもしれないですが、レギュラー決めるときにも比べたい選手同士で試合させればOK。

競技中に接触することはあり得ないので直接的に選手が相手をけがさせることもありません。

(間接的にというのはなくもないです。ひたすら相手を走らせて足をつらせるとかです。)


まあレギュラー決めでも試合する相手との相性だとか、団体戦に強いだとか、そういうことを考えるともう少し複雑になるんですけど、

アメフトよりは格段に、あいまいになりにくいと思います。


だからこそ、「アメフトは高いスポーツマンシップが求められるスポーツ」と色々な人に言われているんでしょうね。

レギュラー決めの話はあまり関係ないかな…?まあ良いです。



本当に思うがまま書いてしまっているのでものすごく終わり方がわからない…

ので、これで終わります。

スポーツの特性について考えてみるの、けっこうおもしろいなーと思ったので今度改めて書いてみたいです。

人のつながりの、「広さ・深さ」そして「長さ」の話

昨日、私がこっそり尊敬する人とお話していてへーと思ったことを覚え書きです。



昨日へ―と思ったこと

  • 人間関係は「広さ」「深さ」のほかに「長さ」という要素もある
  • つまり、例えば「広く浅く短く」の人=交友関係広く、新しい人との出会いが多い人、だったり、
  • 例えば②、「狭く深く長く」の人=あるコミュニティで限られた人としか付き合わないものの、長く続く人、だったりする
  • 「狭く深く」の人は友人が少ないと思われがちだが、実は「長く」の要素があると、「狭く深く」付き合ってきた人とはずっとつながっているので意外と休日はいつも違う人と会っているということが起こる
  • つながりを「長く」するためには、ふと「会いたいな」「話したいな」と思ったときに行動に移すのが大事
  • 何度か自分から誘っていると、相手も誘いやすくなって、定期的に会うようなしっかりした関係になっていく

・・・みたいなことでした。

へーと、うわあこれめっちゃ大事かもしれないと、これから覚えておこうと思っただけで、高尚な考察みたいなものは何もありません。笑

大事。


私は基本内向的で、「ガンガンいろんな人に話しかけます!」みたいなタイプではないのですが、やっぱりだからこそ、

それでも付き合ってくれた人との関係は大事にしたいですし、長く続けていくためにちょっとした努力は続けてみたいな、と思います。


せっかくある時期に仲良くなったのに、その時期が終わると全然連絡も取らない!だんだん存在が薄れていく!というのじゃもったいないですよねー。


頑張ります。

そういえば骨格診断とパーソナルカラー診断やってもらったので書く

そうなんですよ~

前々からすごく興味はあって、ネットの情報頼りに自己診断やってみたりしたんですけど、

いまいち自分はこのタイプだ!やったー!って感じとか、じゃあこの服が似合うのね!みたいな感じがなくて。

ずっと、自分の着てる服に対して、なんか微妙にダサいんだよなーって思ったり、

買い物してても、なんかピンとこないんだよな―って思って結局何も買えずワードローブが増えなかったりでした。


今回ちょうど、とある記事を読んで紹介されていたサロンがあったので、行ってみたというわけです。

この記事です。

gaishishukatsu.com

(会員限定記事とかだったらすみません、、、)




*1



診断の結果、私は、

骨格はストレート、パーソナルカラーはオータム

ということでした!

いやーほんとスッキリしましたよ!

パーソナルカラーがオータムなのはなんとなく自己診断でもこれしかないだろって思ってたんですが、

骨格は自分だと全然予想がつかなかったんですね~

しかもストレート!シンプルリッチなストレート!なんか嬉しい!


診断してくださった方曰く、比較的わかりやすい骨格だったとのことです。


面白いなあ~


しかしここで「面白かった」で終わらせてはいけない!


と、いうことで、診断結果といただいたアドバイスを携え、買い物(の、下見)に行ってみました。

結論、今までよりすごく楽しく買い物できました。

今までは、これかな~でもなんか違うな~、あっこれも良さそう~、でもこれもちょっと違うんだよな~

と、何も基準とかチェックポイントとかなくふわふわ―っと見ていたのですが、

診断を受けてからは、こういう色の中で~、こういう丈で~、首元はこんな形がいいな~

と、はっきりした基準をもって見られるので、この服にはこれが足りないんだよなーとわかる!


まだ一着も買ってないんですが、じっくり楽しく見て、似合う服買えたらなー、

そんで、「微妙にダサい、モサい」を脱却できたらなー、と思ってます。

*1:骨格診断って何!?という人はこれ 骨格診断とは|骨格診断ファッションアナリスト認定協会 パーソナルカラーって何!?という人はこれ http://www.cosme.net/html/spc/1310/about.html 要するに身に付けるものは何が似合うのか診断しましょう~ってやつです。

ライトな哲学をやってみたい

考えるのが好きです。


でも別に哲学専攻してるとか、心理学専攻ですとか、そういうのじゃないです。


ただ勝手に自分で考えてるだけだったんですが、最近やっぱりそういう勉強してみたいな~とか思ってます。


本屋さんに昨日ぶらっと寄ったんですが、2冊の本が気になりました。



「自分の頭で考えたい人のための15分間哲学教室」

自分の頭で考えたい人のための 15分間哲学教室

自分の頭で考えたい人のための 15分間哲学教室


いいですね!題名からなんかいい感じがしますね!(適当)


ちょっとぱらっと見てみたんですが、考えさせられるというか、ほうほうこういうことはしっかり考えたことなかったなーみたいな質問が章ごとに載っています。
説明力ないのでAmazonから転載↓

第17章 そんなつもりじゃなかった

コメント:
目的と結果、どっちが大事? ということを、真っ正面から考える章。

普段から、よくこういう場面に遭遇します。
たとえば、仕事における成果主義は、結果がよければよし、という考えですが、
じゃあ、職場の人を不愉快な気持ちにさせても結果さえ出せばいいのか、とか。
たとえばプレゼントを買ったとして、
それは相手を喜ばせたいな、という気持ちだったとして、
でも、あげたもので相手がとても嫌な思いをしたら、とか。

「今いる環境、ちょっと居心地が悪いかも?」
「『よかれ』と思ってやったのに、裏目に出ることが多いな」
などと感じたら、ぜひこの章をチェックしてみてください。


こういうのが!いくつだかわからないんですがそこそこたくさん書いてある本です。いいですね~

近いうち買います。そんでまた思ったこと書きたいです。




2冊目は、「質問」

質問

質問


題名のまんま、質問がひたすら書いてある本です。
1冊目の15分間哲学教室は、質問プラス解説っぽいものが書いてあるいわゆる「本」ですが、この本は違います。
質問が!1ページに1つ書いてある!
ページをめくるとまた別の質問が書いてある!
こういうのも本って言っていいんだーとか、よくこんな構成にしようと思ったなーとか、諸々思います。とても斬新です。


でちなみにこの本のもう少し変わっているところは、左から開いたら日本語、右から開いたら英語で読める(見られる?)ことです。
これは本屋さんで見ていて面白かったですね~
1ページの表裏に日本語と英語の質問が書いてある感じです。


これも近いうち買って、質問ごとに色々ブログに自分の答えを書いてみたいなーと思っています。




実は大学で一度哲学の授業を履修したことがあるんですが、あまりにも難しすぎて、教授の言っていることがわからなさ過ぎて、途中でリタイアしてしまいました…
こういう本だったら、ドンピシャで私の好きなタイプですし楽しく考えを深められそうです。


頭いい人になりたい…(切実)